関わった職員の声 ~双方にとっての学びの場となりました~

こんにちは!社会福祉法⼈ろく舎です。

2ヶ⽉間にわたる北⼤⻭学部実習プロジェクトシリーズも、今回で最終回となります。

これまで全容や実習の様⼦、そしてプロジェクト実現までのご縁の物語をお伝えしてきましたが、最後に実習に関わった職員の⽣の声をお届けします。

学⽣さんたちとの交流を通じて、私たちも多くの気づきと学びを得ることができました。

今回の実習では、学⽣の皆さんから「どのように声を掛ければよいでしょうか?」「こちらのご利⽤者様にはどのように介助に⼊ればよいですか?」など、様々なご質問をいただきました。

その都度お答えしてきましたが、客観的な感想も多くいただき、「⾃分たちの介護は外から⾒るとこんな⾵に受け⽌められるのか」と気づく良い機会となりました。

特に印象的だったのは、学⽣さんたちが企画してくれた⼝腔機能を活⽤したレクリエーションです。

デイサービスでは主に⼿指・下肢などのレクリエーションが中⼼でしたが、「ここまで楽しく仕上げられるのか!」と職員⼀同驚き、私たちも新しいアプローチを考える良いきっかけになりました。

学⽣様へ介護現場について教えると同時に、こちらも多くの気づきをいただいた、まさに双⽅にとっての学びの場になったと感じております。

講義を担当させていただいた⽴場から、率直に感じたことをお伝えします。まず、全期間にわたり学⽣の皆さんがとても真剣に⽿を傾けてくださったことに感謝申し上げます。

地域包括ケアシステムやリハ・⼝腔・栄養の⼀体的な⽀援については、特に丁寧にお話しさせていただきました。今後、⻭科医の活躍の場が少しずつ地域へ広がっていく未来を⾒据え、この実習に参加されている⽅の何名かが地域で働く⻭科医になった時、お役に⽴てるようにとの想いでした。

レクやリハ⽀援、⼝腔ケアの場⾯では、利⽤者の⽅々とのコミュニケーションの難しさややりがいを感じていただけたことと思います。意欲的に楽しみながら、時に困惑しながらも利⽤者様と関わっている⼀⽣懸命な様⼦がとても輝いて映りました。 今回の実習が、将来地域に出た際の経験の⼀助となればと思います。

私⾃⾝もろく舎に⼊職して1年⽬でしたので、実習⽣と同じくらい真剣に講義の内容を聴講し、ろく舎の歴史を学ぶ機会を得ることができました。学⽣さんが考案してきたレクリエーションは、利⽤者様が通常は意識されていない⼤きく呼吸することや⼝輪筋を使うことが多⽤されていて、とてもよくできた内容でした。

参加されていた利⽤者様から後⽇、訪問看護にうかがった際にも「楽しかった。若い⼈とお話しできて嬉しかった」との感想を聞かれ、ご⾃宅で過ごされている時と違う溌剌とした表情を⾒ることができました。

毎回の実習終了後、学⽣さんたちから1⽇の感想をお聞きしました。⾼齢者施設に抱いていたやや暗いイメージが払拭されたこと、普段関わりのなかった⾼齢者が思ったより元気に過ごしていることなど、良いイメージを持っていただけたことも嬉しく感じました。 今後は私⾃⾝も、訪問看護の際に⼝腔体操やケア⽤品の使⽤状況なども確認することで、今回の経験を活かしていきたいと思います。

2ヶ⽉間という短い期間でしたが、学⽣の皆さんの真剣な姿勢と新鮮な視点は、私たち職員にとっても⼤きな刺激となりました。若い世代との交流を通じて、利⽤者様にも新たな活⼒をお届けできたことを嬉しく思います。

医療と福祉の連携、そして世代を超えた学びの場として、今回のプロジェクトは多くの価値を⽣み出しました。この経験を活かし、これからもより良いケアの提供に努めてまいります。

このプロジェクトの成功を受けて、嬉しいご報告があります。

北海道大学様との信頼関係とつながりを通じて、すでに新たな展開が始まっています! ろく舎の他施設である『海陽亭(看護小規模多機能型居宅介護)』への訪問も実現し、学びの場がさらに広がりました。この様子については、また別途ブログでご紹介させていただく予定です。

そして、今後も継続的に同様の実習企画が進行しています。一度きりのプロジェクトではなく、持続的な学びの場として発展していくことになりました! 当初は「期待」としてお伝えしていた内容が、着実に現実のものとなっています。医療と福祉の架け橋として、そして世代を超えた学びの場として、このプロジェクトは確実に根を張り、成長を続けています。 近い将来、これらの新たな取り組みについても、皆様にご報告できることを楽しみにしております!

北⼤⻭学部実習プロジェクトシリーズをお読みいただき、ありがとうございました。⼈と⼈とのつながりから⽣まれた素晴らしい学びの時間を、皆様にもお伝えできていれば幸いです。

【シリーズ記事一覧】
・第一弾|医療と福祉の架け橋 〜北海道大学歯科学部実習プロジェクト〜
・第二弾|現場で学ぶ口腔ケアの実践 〜実習の1日を振り返って〜
・第三弾|出会いの不思議、連鎖する人のご縁 ~プロジェクト実現への道のり~
・第四弾|未来の歯科医師たちの声〜インタビュー特集〜